マヤ暦・黄色い種は好奇心旺盛な研究者!特徴と適職についても!

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

あなたは推し活をしたり、趣味で毎日忙しくしていますか?

その中でも色んなものにハマりやすく、広く浅くになりがちなあなたは、マヤ暦で「黄色い種」という紋章を持っているかもしれません。

そこで今回は、マヤ暦・黄色い種は好奇心旺盛な研究者とはどういうことかと、特徴と適職について紹介していきます。

今回まとめた内容はこちら

・マヤ暦・黄色い種は好奇心旺盛な研究者とは
・黄色い種の特徴について
・黄色い種の適職について

スポンサーリンク
目次

マヤ暦・黄色い種は好奇心旺盛な研究者とは?

マヤ暦・黄色い種は好奇心旺盛な研究者とはどういうことかを紹介していきます。

    

マヤ暦とは?

マヤ暦には20種類の紋章というものがあり、誰もが必ず2つ持っています。

持っている紋章から、その人がどのような性質なのかがわかるのですが

同じ紋章の組み合わせでも、人生の過ごし方によって人それぞれ強く出る性質が違ってきます。

双子でも全く同じ性格ではないよね!

      

マヤの暦 ツォルキン表。左側に並んでいるのが20種類の紋章。

   

今回紹介する「黄色い種」という紋章は、ツォルキン表の上から4番目に位置します。

黄色い種は好奇心旺盛な研究者とは?

黄色い種を持つ方は

飽くなき向上心が生きる糧になる

と言われています。

   

黄色い種を持つ方は根本から知りたいと思い、物知りな方が多い紋章です。

20種類の紋章の中で一番長生きすると言われていますが、いくつになっても好奇心旺盛であるということが関係しているみたいです。

黄色い種じゃないあなたも、好奇心を持って過ごすと若々しくいられるよ!

      

黄色い種を持つ方は、勉強好きとも言われていますが、セッションでお話をしているとそうじゃない方もいらっしゃるみたいです。

齋藤孝さんと松田元太さんについて

教育学者の齋藤孝さんと、TravisJapanのメンバーで九九が言えないことがテレビで話題になった松田元太さん。

一見違って見えるお二人ですが、実は同じKINナンバーで(k156)黄色い種を持っています。

勉強面で松田さんは力を発揮しなかったかもしれませんが、ダンスを短時間で覚えるなど別のところで力を発揮しているので、さすが黄色い種さんだなと感じました。

そして探究力や向上心もあるのでどんどん掘り下げてその物事に詳しくなっていくことから、黄色い種さんは好奇心旺盛な研究者ということになるのです。

    

マヤ暦については、こちらの記事で詳しく紹介しているので合わせてご覧下さい。

スポンサーリンク

黄色い種の特徴とは?

黄色い種の特徴について紹介していきます。

   

黄色い種の主な特徴はこちら。

  1. 気づき気づかす
  2. のめり込みやすい
  3. 理屈っぽい

下記で詳しく見ていきましょう。

    

①気づき気づかす

黄色い種の特徴1つ目は、気づき気づかすです。

黄色い種を持つ方は、気づきを得ることで飛躍し、自分で気づいたことを周りに気づかせる存在になると言われています。

また、黄色い種さんは周囲への気遣いができる人が多いと言われています。

    

②のめり込みやすい

黄色い種の特徴2つ目は、のめり込みやすいです。

黄色い種を持つ方は、なにかにハマりやすい傾向があります。

ですが好奇心旺盛ですので、色んなことに興味を持ち広く浅くになりがちだと言われています。

1つのことに絞って掘り下げると、周りも驚くほどの知識量を持つことになる方も多いです。

     

③理屈っぽい

黄色い種の特徴3つ目は、理屈っぽいです。

黄色い種を持つ方は、直感型というよりは、納得思考で頭で考えるタイプの方が多いと言われています。

マイナスになると頑固さが出てしまうので、注意が必要です。

      

ここまで読んで当てはまることが多いと思ったあなたは、黄色い種を持っているかもしれません!

その他の紋章についてはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

スポンサーリンク

黄色い種の適職とは?

黄色い種の適職を紹介していきます。

  

今回紹介する適職はこちらの2つです。

  1. 学者や研究者
  2. 教育者

下記で詳しく見ていきましょう。

    

①学者や研究者

黄色い種の適職1つ目は、学者や研究者です。

好奇心旺盛で探究力がある黄色い種さんは、掘り下げるのが得意ですので学者や研究者に向いています。

1つのことにどっぷりハマると、自分が納得するまで徹底的に掘り下げることができるのです。

k104 牧野富太郎さん

NHKの朝ドラで神木隆之介さんが演じていた、植物学者の牧野富太郎さんも黄色い種を持っています。

牧野さんは極める紋章である「黄色い人」も持っているので、生涯を通して植物を深く探求されたのだと思います。

      

②教育者

黄色い種の適職2つ目は、教育者です。

気づき人を気づかせる黄色い種さんは、先生をしたり、コーチングも向いていると言われてます。

また黄色い種を持つ女性は、教育ママにもなりやすいそうです。

スポンサーリンク

黄色い種を持つお子さんの特徴は?

こちらでは、黄色い種を持つお子さんの特徴について紹介していきます。

    

黄色い種を持つお子さんは探究心、向上心がとても強いので、

お子さんが興味を持つものを一緒に探してあげましょう。

図鑑や本を与えてみたり、博物館などに連れて行くことをオススメします。

好奇心旺盛ですので色んなものに目が向きやすいですが、1つのことに絞ることで深堀りしていくことができますよ。

     

特に黄色い種さんは、熱中できるものが見つかるかどうかで、人生が変わってくると言われています。

種はお水をあげて柔らかくすることで、芽が出ますよね。

学ぶことの楽しさを早いうちから教えてあげることで、種から芽が出てきれいなお花を咲かせますよ。

深みにハマりやすい黄色い種さんは、悪いものにハマらないように注意してね!

     

マヤ暦は子育てにとても強いツールです。

こちらの記事で詳しく紹介していますので、子育て中の方はぜひご覧くださいね。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、マヤ暦・黄色い種は好奇心旺盛な研究者とはどういうことかと、特徴と適職について紹介していきました。

まだご自身の紋章を知らないあなたは、私のInstagram公式LINEにお問い合わせくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次